2014年09月07日
やまぼうしオートキャンプ場 2013・10
キャンプはそこそこ出かけているのに、ブログアップが完全に遅れているmoaniです^^;
昨年の秋キャンのレポですー
良かったら見てね♪
------------------------------------------
2013年の10月に友人4家族で、やまぼうしオートキャンプ場に行ってきました~

富士山と綺麗な芝が魅力のフリーサイトキャンプ場です。
朝8時からINする為に、早朝出発♪
御殿場のMaxでみんなで買い出しをして、キャンプ場へ向かいました。
しかし着いてみると、意外に町中にあることにビックリ(∵)アレ?
一抹の不安もありましたが、手入れされている芝が美しく広々としていました。
テントを張ったのは受付から一番奥の、一段下がった先の木々の辺りです。
富士山がばっちり見えるところに設営しました。
(この画像のテントは、他のお客様のものです)
設営後、ちょっと一息ついてから男性陣が向かったのは、噂の山崎精肉店。
馬刺しを買いに行ってきてくれました。
みんなでつまみながらビールで( ^_^)/q□☆□p\(^_^ ) カンパァーイ!
臭みも無く、口の中でとろけちゃうようなお肉でした。
美味しかった~♪

子ども達はサッカーしたり、ハンモックで遊んだり、集まっておやつを食べたり。
大人も食べながら飲みながら自由に時間を過ごしました。

チビッ子たちも仲良く遊んでくれましたよ~
そうそう、午後何時頃だったかな?お芋ほりしますよーとお声が掛かり、
場内の子供達を集めてお芋ほりが始まりました。
勿論、私たちも参加してさつまいもGET!
天日干しをして焼き芋にして食べました♪
お風呂は、近くの御胎内温泉組と場内のシャワー組に分かれて入りました。
二泊だったので、私は1日目はシャワー、2日目は温泉と分けて入りました。
シャワーは無料、それなりの設備って感じでしたが充分でしたよ。
御胎内温泉はとても綺麗な施設で、レストランやお土産屋さんも併設されていておススメです^^
夜ご飯は各家庭から色んな料理が出てきたので、とっても豪勢な食事になりました(≧∇≦)
食事の後は、大人は焚火を囲み、子供達はドームの中で遊んで過ごし、
本当にゆったりとしたキャンプでした~
でも、我が家以外は一泊。
みんなが帰ってしまうと寂し~感じになってしまいました。

でも、家族でサッカーしたりバトミントンしたり、お風呂に入りに行ったりと、
それはそれでのんびり過ごしました~

富士山と綺麗な芝、適度な広さのあるキャンプ場でしたが、気になった点が一つ。
他の方のブログから情報としては知っていたのですが、
自衛隊の空砲がやっぱりうるさかったです。
これが聞こえなかったら、また行こうと思えるキャンプ場だったかな(*´・д)(д・`*)ネー
でも楽しいグルキャン♪でした!

にほんブログ村
昨年の秋キャンのレポですー
良かったら見てね♪
------------------------------------------
2013年の10月に友人4家族で、やまぼうしオートキャンプ場に行ってきました~

富士山と綺麗な芝が魅力のフリーサイトキャンプ場です。
朝8時からINする為に、早朝出発♪
御殿場のMaxでみんなで買い出しをして、キャンプ場へ向かいました。
しかし着いてみると、意外に町中にあることにビックリ(∵)アレ?
一抹の不安もありましたが、手入れされている芝が美しく広々としていました。
テントを張ったのは受付から一番奥の、一段下がった先の木々の辺りです。
富士山がばっちり見えるところに設営しました。
(この画像のテントは、他のお客様のものです)
設営後、ちょっと一息ついてから男性陣が向かったのは、噂の山崎精肉店。
馬刺しを買いに行ってきてくれました。
みんなでつまみながらビールで( ^_^)/q□☆□p\(^_^ ) カンパァーイ!
臭みも無く、口の中でとろけちゃうようなお肉でした。
美味しかった~♪

子ども達はサッカーしたり、ハンモックで遊んだり、集まっておやつを食べたり。
大人も食べながら飲みながら自由に時間を過ごしました。

チビッ子たちも仲良く遊んでくれましたよ~
そうそう、午後何時頃だったかな?お芋ほりしますよーとお声が掛かり、
場内の子供達を集めてお芋ほりが始まりました。
勿論、私たちも参加してさつまいもGET!
天日干しをして焼き芋にして食べました♪
お風呂は、近くの御胎内温泉組と場内のシャワー組に分かれて入りました。
二泊だったので、私は1日目はシャワー、2日目は温泉と分けて入りました。
シャワーは無料、それなりの設備って感じでしたが充分でしたよ。
御胎内温泉はとても綺麗な施設で、レストランやお土産屋さんも併設されていておススメです^^
夜ご飯は各家庭から色んな料理が出てきたので、とっても豪勢な食事になりました(≧∇≦)
食事の後は、大人は焚火を囲み、子供達はドームの中で遊んで過ごし、
本当にゆったりとしたキャンプでした~
でも、我が家以外は一泊。
みんなが帰ってしまうと寂し~感じになってしまいました。

でも、家族でサッカーしたりバトミントンしたり、お風呂に入りに行ったりと、
それはそれでのんびり過ごしました~

富士山と綺麗な芝、適度な広さのあるキャンプ場でしたが、気になった点が一つ。
他の方のブログから情報としては知っていたのですが、
自衛隊の空砲がやっぱりうるさかったです。
これが聞こえなかったら、また行こうと思えるキャンプ場だったかな(*´・д)(д・`*)ネー
でも楽しいグルキャン♪でした!

にほんブログ村
2014年09月06日
榛名湖オートキャンプ場 2013・お盆
昨年の夏のキャンプレポですー
アップ遅すぎですね(´-ω-`;)ゞ
良かったらみてやって下さい。
--------------------------------------
2013年のお盆キャンプ。
場所は、群馬県の榛名湖オートキャンプ場に行ってきました。
もちろん今回もフリーサイト希望。
でもフリーと言っても、予約は必要なキャンプ場です。
お盆ということもあり、早朝に出発しました。
が、気合を入れ過ぎてかなり早めの群馬入り(^^;
スーパーやWILD-1に立ち寄りながら、ゆっくりとキャンプ場を目指しました。
IN13時だったので、1時間くらい前に到着~
受付のテーブル&椅子に座っておにぎりを食べながら待たせてもらいましたヾ( ´¬`)ノ
受付のあるログハウスには、キッズスペースがあって絵本やおもちゃもありましたよ。
レンタルも充実していて、いろんなグッズが棚に並んでいました。
この時、パパが一番欲しがっていたランタンがさり気なく飾ってあったり(笑)、
ダッチオーブンもあったりで夫婦揃って道具に興味津々♪
さて、受付時間になってサイトを案内されました。

サイトⅢ(フリーサイト)が今回の我が家となる場所です。
フリーといっても、木立や地面の起伏を利用して何となく区切られている感じでした。
ピルツ15を広々と張りたかったし、雨が降った場合のことを考えて、
高い場所で開けたところは~?と見て回り、
オレンジ色の丸の辺りに設営決定♪
適度な林間サイトで、今回のNEWアイテムのハンモックにピッタリの木もあり、
日陰もあるしで、なかなか良い場所でした。

フリーサイトは、車の乗り入れは不可!
しかし、周囲をぐるっとアスファルトの道路が走っているので、
サイトの近くに車を横付けすることが出来ますー
この道路で、子供達は持ってきたブレイブボードをすごい勢いで乗っていました。
坂なので結構なスピードが出て転んだら危ない!(>_<)
けど、本人達は楽しそうに乗り回していました。

そして、NEWアイテムのバイヤーのハンモック。
めっちゃイイです♪
布地が柔らかいのに安定感があって、大人も子供も楽しめました。
因みにこのハンモックスタンド、パパのDIYです( ̄▼ ̄)ニヤッ
ネットで手作りされている人の真似をしてみました。
でも、部品が思っていたよりも高価で、売っているのを買うのと大差なかった・・・
ま、これはこれで十分使えるのでヨシとしましょう~

下の子、コットで気持ち良さそうにお昼寝中~(-。-)zzZ

受付でクラフト教室をしていたので、真ん中の子が参加しました。
パパも手伝って見事な作品が完成♪
これ、トトロって分かりますぅ??
お風呂はキャンプ場にコインシャワーもあったけど、
車で少し走ったところにあるレークサイドゆうすげに入りました。
2泊の予定だったので、新館、旧館と二つ入りましたよ。
新館はやっぱり良かったですー
で、ですね。
洗濯機・乾燥機が無料で使えるこのキャンプ場。
使ってみたらすごく便利だった(当たり前)。
このキャンプ場で、もっとのんびりまったりと過ごしたくなって、
家族会議の結果、もう1泊することにしました(≧∇≦)
そうと決まれば買い出しに行かなくては!
食料や下の子のオムツなどは、伊香保の町まで買い出しへ。
車で結構走りましたが、途中の物産館でお土産を買ったり、榛名湖でボート遊びをしました〜

この晩のお風呂は、場内のシャワーを使ってみました。
綺麗で広々としてドライヤーもありました。
久々の高規格キャンプ場でしたが、
やっぱり便利で長期滞在に向いているなぁと思いました。
この暑い時期に、洋服の洗濯&乾燥が出来るっていうのは本当助かりますよね〜
汗臭い洋服は、臭いがスゴイですから(~_~;)
強いて言えば、場内に小川か池があって水遊び出来たら良かったな。
でも、涼しくて快適に過ごせたキャンプ場でした!
是非また来たいですっ(^ω^)

にほんブログ村
アップ遅すぎですね(´-ω-`;)ゞ
良かったらみてやって下さい。
--------------------------------------
2013年のお盆キャンプ。
場所は、群馬県の榛名湖オートキャンプ場に行ってきました。
もちろん今回もフリーサイト希望。
でもフリーと言っても、予約は必要なキャンプ場です。
お盆ということもあり、早朝に出発しました。
が、気合を入れ過ぎてかなり早めの群馬入り(^^;
スーパーやWILD-1に立ち寄りながら、ゆっくりとキャンプ場を目指しました。
IN13時だったので、1時間くらい前に到着~
受付のテーブル&椅子に座っておにぎりを食べながら待たせてもらいましたヾ( ´¬`)ノ
受付のあるログハウスには、キッズスペースがあって絵本やおもちゃもありましたよ。
レンタルも充実していて、いろんなグッズが棚に並んでいました。
この時、パパが一番欲しがっていたランタンがさり気なく飾ってあったり(笑)、
ダッチオーブンもあったりで夫婦揃って道具に興味津々♪
さて、受付時間になってサイトを案内されました。

サイトⅢ(フリーサイト)が今回の我が家となる場所です。
フリーといっても、木立や地面の起伏を利用して何となく区切られている感じでした。
ピルツ15を広々と張りたかったし、雨が降った場合のことを考えて、
高い場所で開けたところは~?と見て回り、
オレンジ色の丸の辺りに設営決定♪
適度な林間サイトで、今回のNEWアイテムのハンモックにピッタリの木もあり、
日陰もあるしで、なかなか良い場所でした。

フリーサイトは、車の乗り入れは不可!
しかし、周囲をぐるっとアスファルトの道路が走っているので、
サイトの近くに車を横付けすることが出来ますー
この道路で、子供達は持ってきたブレイブボードをすごい勢いで乗っていました。
坂なので結構なスピードが出て転んだら危ない!(>_<)
けど、本人達は楽しそうに乗り回していました。

そして、NEWアイテムのバイヤーのハンモック。
めっちゃイイです♪
布地が柔らかいのに安定感があって、大人も子供も楽しめました。
因みにこのハンモックスタンド、パパのDIYです( ̄▼ ̄)ニヤッ
ネットで手作りされている人の真似をしてみました。
でも、部品が思っていたよりも高価で、売っているのを買うのと大差なかった・・・
ま、これはこれで十分使えるのでヨシとしましょう~

下の子、コットで気持ち良さそうにお昼寝中~(-。-)zzZ

受付でクラフト教室をしていたので、真ん中の子が参加しました。
パパも手伝って見事な作品が完成♪
これ、トトロって分かりますぅ??
お風呂はキャンプ場にコインシャワーもあったけど、
車で少し走ったところにあるレークサイドゆうすげに入りました。
2泊の予定だったので、新館、旧館と二つ入りましたよ。
新館はやっぱり良かったですー
で、ですね。
洗濯機・乾燥機が無料で使えるこのキャンプ場。
使ってみたらすごく便利だった(当たり前)。
このキャンプ場で、もっとのんびりまったりと過ごしたくなって、
家族会議の結果、もう1泊することにしました(≧∇≦)
そうと決まれば買い出しに行かなくては!
食料や下の子のオムツなどは、伊香保の町まで買い出しへ。
車で結構走りましたが、途中の物産館でお土産を買ったり、榛名湖でボート遊びをしました〜

この晩のお風呂は、場内のシャワーを使ってみました。
綺麗で広々としてドライヤーもありました。
久々の高規格キャンプ場でしたが、
やっぱり便利で長期滞在に向いているなぁと思いました。
この暑い時期に、洋服の洗濯&乾燥が出来るっていうのは本当助かりますよね〜
汗臭い洋服は、臭いがスゴイですから(~_~;)
強いて言えば、場内に小川か池があって水遊び出来たら良かったな。
でも、涼しくて快適に過ごせたキャンプ場でした!
是非また来たいですっ(^ω^)

にほんブログ村
2014年09月05日
道志の森 夏休み前キャンプ 2013・7
今回も過去記事です~
ホント、更新遅い~(;´Д`●)
---------------------------------
2013年7月、夏休みが始まる前に道志の森でキャンプしてきました!
道志の森は2回目です。
早朝INを目指して、4時頃に出発♪
子ども達はパジャマのまま車に乗せました(^m^ )
順調に進んで、予定していた6時くらいに道志の森入口付近に到着。
ところが車の列が道志の森まで続き、中に入れません。
「なにこれ?何事?」
「事故かな?(´・ω・`;)」
と、車を降りて前方へ歩いて行くとキャンプ場のスタッフさん(奥さん?)がいらっしゃって、
車の誘導や説明をしていました。
最近になって朝7時~のINに変更になったようです。
えー?!そんなこと聞いてなーーいよぉ!!(`・ω・´)
念のため、道志の森のHPやTwitterを確認すると、入場時間について掲載されていました。
調べなかった自分達がいけないのだけど・・・
折角早く来たのにガックシ・・・
ま、仕方ないので、待ち時間の間に朝食を食べたり、子供達は着替えたり、トイレに行ったり。
トイレついでにサイトチェック、ちょっと場内を見て目星を付けたりしました。
そして、7時になると一気に車が場内へなだれ込みました!
みんな凄い勢いで目指すサイトへ向かって行きます。
=ε=ε=ε=ε=┌(`;@@)┘
激しいバトル(?)の末、我が家が目指したサイトはタッチの差で他の方がIN・・・
ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
気を取り直して場内を少し回り、適当な場所を見つけられ、
ホッとしながら早速設営(´Д`;A)ホッ

川沿いのサイトに陣取りましたー

上の子達は好きな時に自由に川に下りて遊んでいました^^

下の子はまだ自分では下りられないので、上から覗いています。
(にーに、ねーね、何してるのかなぁ?)

天然プールでも遊びましたよ~
やっぱり冷たかったみたい!

下の子も沢遊び

お兄ちゃんと何やら話ながら、川を見ています^^
2人とも可愛い♪
今回のキャンプのモットーは、『気負わず手抜きキャンプ』でした。
食事にあまり手を掛けず、レトルト物をふんだんに使ったキャンプ(笑)
だって、ちょこちょこ動き回る下の子を追いかけなくてはいけなかったし、
虫にも気を付けたり、とにかく怪我や事故の無いようにということで、ね。
手抜きしたら気分も楽になって、ゆったり過ごせたキャンプでした♪
しばらくはこのスタイルかしら(* ̄ー ̄*)ニヤリッ
ゆっくりした一泊二日を過ごして、帰り道に青根草木館へ。
ランチを食べて、工作好きなお姉ちゃんはクラフト体験して帰りました。

道志の森は、やっぱりイイネ!
また来たいです!

にほんブログ村
ホント、更新遅い~(;´Д`●)
---------------------------------
2013年7月、夏休みが始まる前に道志の森でキャンプしてきました!
道志の森は2回目です。
早朝INを目指して、4時頃に出発♪
子ども達はパジャマのまま車に乗せました(^m^ )
順調に進んで、予定していた6時くらいに道志の森入口付近に到着。
ところが車の列が道志の森まで続き、中に入れません。
「なにこれ?何事?」
「事故かな?(´・ω・`;)」
と、車を降りて前方へ歩いて行くとキャンプ場のスタッフさん(奥さん?)がいらっしゃって、
車の誘導や説明をしていました。
最近になって朝7時~のINに変更になったようです。
えー?!そんなこと聞いてなーーいよぉ!!(`・ω・´)
念のため、道志の森のHPやTwitterを確認すると、入場時間について掲載されていました。
調べなかった自分達がいけないのだけど・・・
折角早く来たのにガックシ・・・
ま、仕方ないので、待ち時間の間に朝食を食べたり、子供達は着替えたり、トイレに行ったり。
トイレついでにサイトチェック、ちょっと場内を見て目星を付けたりしました。
そして、7時になると一気に車が場内へなだれ込みました!
みんな凄い勢いで目指すサイトへ向かって行きます。
=ε=ε=ε=ε=┌(`;@@)┘
激しいバトル(?)の末、我が家が目指したサイトはタッチの差で他の方がIN・・・
ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
気を取り直して場内を少し回り、適当な場所を見つけられ、
ホッとしながら早速設営(´Д`;A)ホッ

川沿いのサイトに陣取りましたー

上の子達は好きな時に自由に川に下りて遊んでいました^^

下の子はまだ自分では下りられないので、上から覗いています。
(にーに、ねーね、何してるのかなぁ?)

天然プールでも遊びましたよ~
やっぱり冷たかったみたい!

下の子も沢遊び

お兄ちゃんと何やら話ながら、川を見ています^^
2人とも可愛い♪
今回のキャンプのモットーは、『気負わず手抜きキャンプ』でした。
食事にあまり手を掛けず、レトルト物をふんだんに使ったキャンプ(笑)
だって、ちょこちょこ動き回る下の子を追いかけなくてはいけなかったし、
虫にも気を付けたり、とにかく怪我や事故の無いようにということで、ね。
手抜きしたら気分も楽になって、ゆったり過ごせたキャンプでした♪
しばらくはこのスタイルかしら(* ̄ー ̄*)ニヤリッ
ゆっくりした一泊二日を過ごして、帰り道に青根草木館へ。
ランチを食べて、工作好きなお姉ちゃんはクラフト体験して帰りました。

道志の森は、やっぱりイイネ!
また来たいです!

にほんブログ村
2014年05月21日
ふもとっぱら 2013・GW
ほぼ一年前の過去キャンプレポです~
良かったら読んで下さいね♪
--------------------------------------
2013年GW、二泊三日でふもとっぱらでキャンプして来ました~
色んなブロガーさんの記事を読んでいて、是非一度は行ってみたい!と思っていたキャンプ場。
雄大な富士山に圧倒され感動し、自然を満喫出来た素晴らしいキャンプ場でした。
でも、それはそれは大変な寒さでして、初の氷点下キャンプを経験することとなったのです^^;
予約不要&フリーサイトと言っても、GWはやはり混みあうだろうと、ふもとっぱらにまず電話をしました。
一応名前を控えさせて欲しいとのことで、予約しておきました。
ふともっぱら到着8時を目指して、早朝出発!
新東名のおかげで思っていたよりもスムーズに現地到着出来ました。
到着した時点ではまだ然程混んでおらず、サイトも選び放題って感じでしたね。
しかし、後から物凄いことになるのですが・・・

簡易トイレがやぐら近くにあったので、受付などから離れても人気のない方が良いと思い、
マップ右上のピンクの丸印の辺りに張ることに決定!

このキャンプの為に買ったとも言える、ogawaのピルツを早速設営♪
初張り~
購入した際にogawaさんから設営・撤収講習を受けていたので、
初めてのわりには早く設営出来たんじゃないかな~
殆どパパ一人で建てました。

日差しが出ていると暖かかったのですが、ちょっと曇るとやっぱり寒かったな~

幕内から見たピルツの天井
青空が見えて気持ちいい~♪

子供達と一緒に凧揚げ。
シャボン玉したり、サッカーしたりと、広い草原を存分に使って遊びました~(^-^)

このキャンプの為に幾つか新しい道具を購入、その内の一つがコレ!
下の子の焚火つっこみ防止に用意した、コールマンの焚火テーブル(商品名を忘れました)。
かなり使えますよー!!おススメです☆
焚火を囲みながらお皿や飲み物を置けますし、
本体自体は意外にも軽量で、子どもでも組み立て可能です。
今では、我が家にはなくてはならないキャンプ道具となっています(^▽^)
この晩はお餅入りの暖かい豚汁とBBQをしました~

そして夕方、山に日が落ちると途端に冷気がやってきて、めっちゃ寒くなりました(>_<)
いくら焚火をしても寒くて寒くて寒くて・・・
ピルツ内の半分をお座敷にして、中で過ごすことに。
周りをよく見ると、皆さん、アラジンやフジカなどのストーブをお持ちのよう・・・
我が家は簡易的なガスストーブしか用意がありませんでした。
ふもとっぱらを甘く見ていたわ(汗)
ピルツ内で換気しながら簡易ストーブを使っていれば、何とか寒さをしのげる感じだったのですが、
ちょっと立ち上がった時に、目がチカチカして、頭がクラクラクラクラクラクラ・・・・・・って(*_*)
(もしやコレは一酸化炭素?!)
通常のクラァ~という立ちくらみとは明らかに違う感じでした。
怖いのですぐにストーブを消してしまいました。
そしてお風呂。
物凄い混みようで、とても入れる状態ではありませんでした。
それに女風呂にドライヤーが一つきりって・・・
どう考えても乾かせそうにありません。
この寒さなのに、髪が濡れたままでは風邪ひきます(><)
なのでお風呂は諦めました。
次、ここに来る時は、ドライヤー持参が良いと思いましたね。
一泊目の夜は、私は寒くて眠れませんでした。
朝起きると、ピルツに霜が降りていたことに納得・・・
氷点下だったのか、なるほど寒いよね・・・
二晩目は寒さが和らいだのでそれは本当に助かりました(´3`)

でも、そんな不満もありつつも、やっぱりこんな間近で富士山を見ながらのキャンプは最高!!
素晴らしい日の出をコーヒーを飲みながら見ることが出来たしね♪
難民キャンプ状態も、いろんなオシャレテントを見て参考にさせてもらったり、
それはそれで楽しかったです(^▼^)
フェスって行ったことないけど、こんな感じなのかな~って思いましたっ

ふもとっぱら名物の気球♪
ランキングに参加しています。
良かったら応援お願いします~

にほんブログ村
良かったら読んで下さいね♪
--------------------------------------
2013年GW、二泊三日でふもとっぱらでキャンプして来ました~
色んなブロガーさんの記事を読んでいて、是非一度は行ってみたい!と思っていたキャンプ場。
雄大な富士山に圧倒され感動し、自然を満喫出来た素晴らしいキャンプ場でした。
でも、それはそれは大変な寒さでして、初の氷点下キャンプを経験することとなったのです^^;
予約不要&フリーサイトと言っても、GWはやはり混みあうだろうと、ふもとっぱらにまず電話をしました。
一応名前を控えさせて欲しいとのことで、予約しておきました。
ふともっぱら到着8時を目指して、早朝出発!
新東名のおかげで思っていたよりもスムーズに現地到着出来ました。
到着した時点ではまだ然程混んでおらず、サイトも選び放題って感じでしたね。
しかし、後から物凄いことになるのですが・・・

簡易トイレがやぐら近くにあったので、受付などから離れても人気のない方が良いと思い、
マップ右上のピンクの丸印の辺りに張ることに決定!

このキャンプの為に買ったとも言える、ogawaのピルツを早速設営♪
初張り~
購入した際にogawaさんから設営・撤収講習を受けていたので、
初めてのわりには早く設営出来たんじゃないかな~
殆どパパ一人で建てました。

日差しが出ていると暖かかったのですが、ちょっと曇るとやっぱり寒かったな~

幕内から見たピルツの天井
青空が見えて気持ちいい~♪

子供達と一緒に凧揚げ。
シャボン玉したり、サッカーしたりと、広い草原を存分に使って遊びました~(^-^)

このキャンプの為に幾つか新しい道具を購入、その内の一つがコレ!
下の子の焚火つっこみ防止に用意した、コールマンの焚火テーブル(商品名を忘れました)。
かなり使えますよー!!おススメです☆
焚火を囲みながらお皿や飲み物を置けますし、
本体自体は意外にも軽量で、子どもでも組み立て可能です。
今では、我が家にはなくてはならないキャンプ道具となっています(^▽^)
この晩はお餅入りの暖かい豚汁とBBQをしました~

そして夕方、山に日が落ちると途端に冷気がやってきて、めっちゃ寒くなりました(>_<)
いくら焚火をしても寒くて寒くて寒くて・・・
ピルツ内の半分をお座敷にして、中で過ごすことに。
周りをよく見ると、皆さん、アラジンやフジカなどのストーブをお持ちのよう・・・
我が家は簡易的なガスストーブしか用意がありませんでした。
ふもとっぱらを甘く見ていたわ(汗)
ピルツ内で換気しながら簡易ストーブを使っていれば、何とか寒さをしのげる感じだったのですが、
ちょっと立ち上がった時に、目がチカチカして、頭がクラクラクラクラクラクラ・・・・・・って(*_*)
(もしやコレは一酸化炭素?!)
通常のクラァ~という立ちくらみとは明らかに違う感じでした。
怖いのですぐにストーブを消してしまいました。
そしてお風呂。
物凄い混みようで、とても入れる状態ではありませんでした。
それに女風呂にドライヤーが一つきりって・・・
どう考えても乾かせそうにありません。
この寒さなのに、髪が濡れたままでは風邪ひきます(><)
なのでお風呂は諦めました。
次、ここに来る時は、ドライヤー持参が良いと思いましたね。
一泊目の夜は、私は寒くて眠れませんでした。
朝起きると、ピルツに霜が降りていたことに納得・・・
氷点下だったのか、なるほど寒いよね・・・
二晩目は寒さが和らいだのでそれは本当に助かりました(´3`)

でも、そんな不満もありつつも、やっぱりこんな間近で富士山を見ながらのキャンプは最高!!
素晴らしい日の出をコーヒーを飲みながら見ることが出来たしね♪
難民キャンプ状態も、いろんなオシャレテントを見て参考にさせてもらったり、
それはそれで楽しかったです(^▼^)
フェスって行ったことないけど、こんな感じなのかな~って思いましたっ

ふもとっぱら名物の気球♪
ランキングに参加しています。
良かったら応援お願いします~

にほんブログ村
2013年04月30日
本栖湖キャンプ場 2012・9
2012年9月後半
『本栖湖キャンプ場』の過去レポです。
ここは毎年訪れるキャンプ場です。
宜しかったら見て下さいね~^^
---------------------------------
毎年恒例となった、本栖湖キャンプ!
今年も行ってきましたよ~^^
今回もT家と一緒のウィンドキャンプです♪

本栖湖にはウィンドサーファーがいっぱい!
パパも年に一度のウィンド。
普段はサーフィンばかりですが、このキャンプではウィンドサーファーになります。
風が吹かない時間は、子供達は泳いだり、魚を獲ったりしていました(^0^)

水温はいつもより高めだったけど、やっぱり長く入っていると寒いらしく、
「日焼けサロンしよう~♪」と言いながら、日光浴をしていました(笑)

しんたん、パドルボードに挑戦!
パパを乗せて一生懸命漕いでいました♪
なかなか面白いらしいですよ、コレ(^^)

今回も、ももちゃんスペースを設置。
ハイハイしたり、遊んだり、お昼寝したり(-.-)zzZ
自由に過ごしていました~。
でも小石や小枝が気になるようで、すぐに手を出すので目が離せませんでした^^;
今年のキャンプの中で、一番ゆっくり出来た本栖湖キャンプ。
しんたん、ちゃくらはお友達と一緒で楽しく遊べて大満足♪
ひなちゃんのお陰で兄妹喧嘩も少なかったし。
私はももちゃんをちょっと見ていてもらったり、抱っこしてもらったり、
ゆっくりお喋り出来たりと、のんびり、まったり~♪
ここはチェックイン・アウトとも時間制限が無いから、気分的に楽だわぁ
それに、7年ぶりの友達にも会えて嬉しかった(*^0^*)
当時は10代だったKくん、Kいちくんがすっかり大人になっていたり、パパになっていたり。
懐かしかったなぁ~
私もあの頃はウィンドにハマッて、いつも海に出ていたっけ。

雨も降らず、お天気に恵まれたキャンプでした!
木陰は涼しくて、正に快適キャンプでした^^
『本栖湖キャンプ場』の過去レポです。
ここは毎年訪れるキャンプ場です。
宜しかったら見て下さいね~^^
---------------------------------
毎年恒例となった、本栖湖キャンプ!
今年も行ってきましたよ~^^
今回もT家と一緒のウィンドキャンプです♪
本栖湖にはウィンドサーファーがいっぱい!
パパも年に一度のウィンド。
普段はサーフィンばかりですが、このキャンプではウィンドサーファーになります。
風が吹かない時間は、子供達は泳いだり、魚を獲ったりしていました(^0^)
水温はいつもより高めだったけど、やっぱり長く入っていると寒いらしく、
「日焼けサロンしよう~♪」と言いながら、日光浴をしていました(笑)
しんたん、パドルボードに挑戦!
パパを乗せて一生懸命漕いでいました♪
なかなか面白いらしいですよ、コレ(^^)
今回も、ももちゃんスペースを設置。
ハイハイしたり、遊んだり、お昼寝したり(-.-)zzZ
自由に過ごしていました~。
でも小石や小枝が気になるようで、すぐに手を出すので目が離せませんでした^^;
今年のキャンプの中で、一番ゆっくり出来た本栖湖キャンプ。
しんたん、ちゃくらはお友達と一緒で楽しく遊べて大満足♪
ひなちゃんのお陰で兄妹喧嘩も少なかったし。
私はももちゃんをちょっと見ていてもらったり、抱っこしてもらったり、
ゆっくりお喋り出来たりと、のんびり、まったり~♪
ここはチェックイン・アウトとも時間制限が無いから、気分的に楽だわぁ
それに、7年ぶりの友達にも会えて嬉しかった(*^0^*)
当時は10代だったKくん、Kいちくんがすっかり大人になっていたり、パパになっていたり。
懐かしかったなぁ~
私もあの頃はウィンドにハマッて、いつも海に出ていたっけ。
雨も降らず、お天気に恵まれたキャンプでした!
木陰は涼しくて、正に快適キャンプでした^^
2013年04月30日
道志の森キャンプ場 2012・8
2012年8月お盆
『道志の森キャンプ場』の過去レポです。
こちらも別ブログに記事をかいていたので、こちらにもアップします^^
宜しかったら覗いてみて下さいね♪
----------------------------
以前から楽しみにしていたお盆キャンプ。
天気が悪そうなので延期しました。
その後、予報を見ながら日をずらして、別のキャンプ場を予約。
にも拘らず、出発の日は朝からあいにくの雨・・・
天気ばかりはどうにもならないので、仕方ありませんね(´_`)
テンション下がりながらも、一応、荷物を積んで出発しました。
しかし、キャンプ先の天気はどんどん悪くなる予報が(>_<)
そこで、途中のコンビニで緊急家族会議。
「帰る?」 「どうする?」 「別の所に行く?」
結果、行き先を変更、お天気の良い道志に決定しました!
でも急なことなので、幾つかあたったキャンプ場は既に予約でいっぱい。
「じゃあ、あとは道志の森しかないね」
以前から気になっていた、予約不要&フリーサイトのキャンプ場です。
念のため、混雑状況を電話で聞いてみると、
昨日までは混んでいたけど、今日は比較的空いてます~、とお兄さん。
きっと、どこかしらでテントを張れるだろう!
一路、道志村へ向かいました(^0^)

何となく、初心者キャンパーにはハイレベルな気がしていたキャンプ場でしたが、
そんなことはありませんでした。
適度に整地もされていて、でも自然がそのまま残っていて、
川沿いの緑豊かな広~い林間キャンプ場でした^^

私たちのサイトから見た道志川

場内の中央に道志川が流れていて、川遊びが出来ます。
今回も冷蔵庫替わりに、飲み物を冷やしました♪

道志川の水を引き込んだプール。
しんたん、ちゃくらの背中から水の冷たさが伝わってきます(笑)
ここのサイトはファミキャンに大人気でしたよ~
水は冷たかったけど、綺麗なプールで深さは大人の腰くらい。
安心して子供たちを遊ばせられますね^^
ボート遊びをしている家族が多かったです。

今時期のキャンプといえば、虫対策!
綺麗な川にはブヨがいるので、これを持参しました。
林業の方もご愛用の超強力蚊取り線香!
赤くて巻きが太くて、効果ありそうですよね~
でもニオイや煙はキツくなく、普通の蚊取り線香より少し煙が多いかなって感じでした。
しんたんとちゃくらは動くから刺されにくいけど、
7ヶ月のももちゃんは標的になり易いので、かなり気をつけました。
この強力蚊取り線香を常にサイトで焚いて、虫除けスプレー&洋服専用の虫除けスプレー。
ブヨが嫌がるというハッカスプレー、そしてスクリーンタープ。
おかげで子供たちには、虫被害は一切ありませんでした(^^)v
ハッカスプレーは、最初子供たちの洋服に掛けたのですが、
「辛いニオイがする!」「ヒリヒリする!」と嫌がられたので、
主にテントとスクリーンタープに吹きかけていました。
大人は直接足元に掛けていました。
私はスーッとして気持ち良かったけどねぇ。

「ここはまた来たいな」と、辛口パパが初めて言いました。
いろんなロケーション(林間・川沿い・プール前)のサイトを楽しめるし、
適度に自然が残っているけど全く手を加えていないわけでもない。
いい感じで自然を満喫出来ます。
高規格なキャンプ場を希望の人には向かないかもしれませんが、
自然の中でゆっくりしたい人にはオススメです♪
施設は最低限揃っています。
水場もトイレもあちこちにあります。
トイレは日に2度清掃されていました。
管理棟横のトイレは新しくてとても綺麗ですが、
他のところは虫と一緒に用を足すことになります(笑)
私は虫は大丈夫なので気になりませんでしたが、ちゃくらがちょっと騒いでいました。
あと、トイレットペーパーが無いのが不便だったなー
トレペは持参、もしくは管理棟で購入しないといけません。
お風呂は場内にも一応ありますが、車で10分くらいところに『道志の湯』があります。
私達はそちらを利用しました。
脱衣場が狭くて、ももちゃんのお着替えに苦労しましたが、
お風呂は気持ち良かったですよ。

帰り道は、『青根草木館』というカフェに寄って、ランチ休憩。
新鮮たまごかけご飯が美味しかったー(^-^)
パンも売っていて、その場で温めて食べられます。

無料でクラフト体験を開催していて、ちゃくら、水族館プレートなる物を作りました。
自分でその場で考えてこれを作ったなんて、子供の想像力はスゴイですっ!
まさか、今回行くとは思っていなかった、『道志の森キャンプ場』
もう1泊したかった2泊3日のキャンプ旅行でした。
ここは我が家のホームキャンプ場になりそう^^
リピート決定ですねっ!!
『道志の森キャンプ場』の過去レポです。
こちらも別ブログに記事をかいていたので、こちらにもアップします^^
宜しかったら覗いてみて下さいね♪
----------------------------
以前から楽しみにしていたお盆キャンプ。
天気が悪そうなので延期しました。
その後、予報を見ながら日をずらして、別のキャンプ場を予約。
にも拘らず、出発の日は朝からあいにくの雨・・・
天気ばかりはどうにもならないので、仕方ありませんね(´_`)
テンション下がりながらも、一応、荷物を積んで出発しました。
しかし、キャンプ先の天気はどんどん悪くなる予報が(>_<)
そこで、途中のコンビニで緊急家族会議。
「帰る?」 「どうする?」 「別の所に行く?」
結果、行き先を変更、お天気の良い道志に決定しました!
でも急なことなので、幾つかあたったキャンプ場は既に予約でいっぱい。
「じゃあ、あとは道志の森しかないね」
以前から気になっていた、予約不要&フリーサイトのキャンプ場です。
念のため、混雑状況を電話で聞いてみると、
昨日までは混んでいたけど、今日は比較的空いてます~、とお兄さん。
きっと、どこかしらでテントを張れるだろう!
一路、道志村へ向かいました(^0^)
何となく、初心者キャンパーにはハイレベルな気がしていたキャンプ場でしたが、
そんなことはありませんでした。
適度に整地もされていて、でも自然がそのまま残っていて、
川沿いの緑豊かな広~い林間キャンプ場でした^^
私たちのサイトから見た道志川
場内の中央に道志川が流れていて、川遊びが出来ます。
今回も冷蔵庫替わりに、飲み物を冷やしました♪
道志川の水を引き込んだプール。
しんたん、ちゃくらの背中から水の冷たさが伝わってきます(笑)
ここのサイトはファミキャンに大人気でしたよ~
水は冷たかったけど、綺麗なプールで深さは大人の腰くらい。
安心して子供たちを遊ばせられますね^^
ボート遊びをしている家族が多かったです。
今時期のキャンプといえば、虫対策!
綺麗な川にはブヨがいるので、これを持参しました。
林業の方もご愛用の超強力蚊取り線香!
赤くて巻きが太くて、効果ありそうですよね~
でもニオイや煙はキツくなく、普通の蚊取り線香より少し煙が多いかなって感じでした。
しんたんとちゃくらは動くから刺されにくいけど、
7ヶ月のももちゃんは標的になり易いので、かなり気をつけました。
この強力蚊取り線香を常にサイトで焚いて、虫除けスプレー&洋服専用の虫除けスプレー。
ブヨが嫌がるというハッカスプレー、そしてスクリーンタープ。
おかげで子供たちには、虫被害は一切ありませんでした(^^)v
ハッカスプレーは、最初子供たちの洋服に掛けたのですが、
「辛いニオイがする!」「ヒリヒリする!」と嫌がられたので、
主にテントとスクリーンタープに吹きかけていました。
大人は直接足元に掛けていました。
私はスーッとして気持ち良かったけどねぇ。
「ここはまた来たいな」と、辛口パパが初めて言いました。
いろんなロケーション(林間・川沿い・プール前)のサイトを楽しめるし、
適度に自然が残っているけど全く手を加えていないわけでもない。
いい感じで自然を満喫出来ます。
高規格なキャンプ場を希望の人には向かないかもしれませんが、
自然の中でゆっくりしたい人にはオススメです♪
施設は最低限揃っています。
水場もトイレもあちこちにあります。
トイレは日に2度清掃されていました。
管理棟横のトイレは新しくてとても綺麗ですが、
他のところは虫と一緒に用を足すことになります(笑)
私は虫は大丈夫なので気になりませんでしたが、ちゃくらがちょっと騒いでいました。
あと、トイレットペーパーが無いのが不便だったなー
トレペは持参、もしくは管理棟で購入しないといけません。
お風呂は場内にも一応ありますが、車で10分くらいところに『道志の湯』があります。
私達はそちらを利用しました。
脱衣場が狭くて、ももちゃんのお着替えに苦労しましたが、
お風呂は気持ち良かったですよ。
帰り道は、『青根草木館』というカフェに寄って、ランチ休憩。
新鮮たまごかけご飯が美味しかったー(^-^)
パンも売っていて、その場で温めて食べられます。
無料でクラフト体験を開催していて、ちゃくら、水族館プレートなる物を作りました。
自分でその場で考えてこれを作ったなんて、子供の想像力はスゴイですっ!
まさか、今回行くとは思っていなかった、『道志の森キャンプ場』
もう1泊したかった2泊3日のキャンプ旅行でした。
ここは我が家のホームキャンプ場になりそう^^
リピート決定ですねっ!!
2013年04月30日
ネイチャーランド オム 2012・7
2012年7月28~29日
道志村の『ネイチャーランドオム』での過去キャンプレポです。
別ブログに記事を書いていたのですが、こちらにはアップしていませんでした^^;
良かったら見て下さいね♪
---------------------------
週末、今年初のキャンプに行ってきました^^
ももちゃん、6ヶ月にしてキャンプデビュー!
今回行ったのは、道志村の『ネイチャーランドオム』
大小のサイト(40サイトくらい)が点在する、林間キャンプ場でした。
場内には幾つか小さな川が流れていて、浮き輪で泳ぐっていうのは無理だけど、
足を入れての、子供のちょっとした水遊びに丁度良かったです(^0^)

空いていたので、こちらでサイトを選ばせてもらえました。
4グループくらい入れるサイトを選択。
「広くて落ち着かない」と、パパは言っていたけど、
我が家だけで広いサイトを独り占め^^
サッカーの練習も出来たし、私は良かった気がするけどな。

サイトにブランコが造られていました。
子供達、大喜びで取り合っていましたねぇ^^;
でも高さがあるので、小さい子には向いていないかもしれません。

子供達優先で、遊びやすい川場に沿ったサイトを選んだので、
サイトと川とを自由に行き来していました♪
ダムを造って、行きの途中で買った500円スイカ、
ビールやジュースを冷やして遊んで(?)いました。
ドボンッ!と水着と浮き輪で遊ぶような川ではなかったけど、
石や水鉄砲で遊んで満喫していましたー

今回はももちゃんの為に、スクリーンタープにマットを敷いて、
約3畳くらいのももちゃんスペースを確保。
コロコロ寝返りやお座り、おもちゃで遊んだりお昼寝したり・・・
ももちゃん自由に過ごしていました♪
たまにマットからはみ出て、砂や小石を掴んでお手手真っ黒なんてことも(汗)
マットに侵入したアリを追いかけたりもしていました(-0-;)
おすすめPOINTその1、お風呂。
岩風呂を家族単位で30分貸切。
家族だけだから人目を気にすることもなく、
パパにももちゃんのお世話をしてもらえたし、コレ良かったです!
「パパとママって、一緒にお風呂入るの初めて?」
なんて、ドッキリ質問をしんたんにされて、
「そ、そうかもね(汗)」と答えておきました、アハハ(*^^;*)
おすすめPOINT!その2、無料アーリーチェックイン。
ネイチャーランドは13時チェックインとなっていますが、
実際は朝9時から受付が始まっているので、
繁忙期でなければ9時から入れるそうです♪
アーリーチェックインのお金は要らないそうです、良心的ですね^^
我が家も少し早めに入らせて頂きました。
電話や受付の対応も気持ちよくて、大満足なキャンプ場でしたっ
リピーターが多いのも納得。
帰りは、去年も行った道志の道の駅に寄りました。
お昼ご飯とバニラ&ピーチソフトクリームを食べて、
川でちょこっと遊んで、帰宅の途につきました。
渋滞にはまることもなく、スイスイ~と帰ってこられました(^-^)
ももちゃんもキャンプOKな事が分かったし、またキャンプ行くぞ!
道志村の『ネイチャーランドオム』での過去キャンプレポです。
別ブログに記事を書いていたのですが、こちらにはアップしていませんでした^^;
良かったら見て下さいね♪
---------------------------
週末、今年初のキャンプに行ってきました^^
ももちゃん、6ヶ月にしてキャンプデビュー!
今回行ったのは、道志村の『ネイチャーランドオム』
大小のサイト(40サイトくらい)が点在する、林間キャンプ場でした。
場内には幾つか小さな川が流れていて、浮き輪で泳ぐっていうのは無理だけど、
足を入れての、子供のちょっとした水遊びに丁度良かったです(^0^)
空いていたので、こちらでサイトを選ばせてもらえました。
4グループくらい入れるサイトを選択。
「広くて落ち着かない」と、パパは言っていたけど、
我が家だけで広いサイトを独り占め^^
サッカーの練習も出来たし、私は良かった気がするけどな。
サイトにブランコが造られていました。
子供達、大喜びで取り合っていましたねぇ^^;
でも高さがあるので、小さい子には向いていないかもしれません。
子供達優先で、遊びやすい川場に沿ったサイトを選んだので、
サイトと川とを自由に行き来していました♪
ダムを造って、行きの途中で買った500円スイカ、
ビールやジュースを冷やして遊んで(?)いました。
ドボンッ!と水着と浮き輪で遊ぶような川ではなかったけど、
石や水鉄砲で遊んで満喫していましたー
今回はももちゃんの為に、スクリーンタープにマットを敷いて、
約3畳くらいのももちゃんスペースを確保。
コロコロ寝返りやお座り、おもちゃで遊んだりお昼寝したり・・・
ももちゃん自由に過ごしていました♪
たまにマットからはみ出て、砂や小石を掴んでお手手真っ黒なんてことも(汗)
マットに侵入したアリを追いかけたりもしていました(-0-;)
おすすめPOINTその1、お風呂。
岩風呂を家族単位で30分貸切。
家族だけだから人目を気にすることもなく、
パパにももちゃんのお世話をしてもらえたし、コレ良かったです!
「パパとママって、一緒にお風呂入るの初めて?」
なんて、ドッキリ質問をしんたんにされて、
「そ、そうかもね(汗)」と答えておきました、アハハ(*^^;*)
おすすめPOINT!その2、無料アーリーチェックイン。
ネイチャーランドは13時チェックインとなっていますが、
実際は朝9時から受付が始まっているので、
繁忙期でなければ9時から入れるそうです♪
アーリーチェックインのお金は要らないそうです、良心的ですね^^
我が家も少し早めに入らせて頂きました。
電話や受付の対応も気持ちよくて、大満足なキャンプ場でしたっ
リピーターが多いのも納得。
帰りは、去年も行った道志の道の駅に寄りました。
お昼ご飯とバニラ&ピーチソフトクリームを食べて、
川でちょこっと遊んで、帰宅の途につきました。
渋滞にはまることもなく、スイスイ~と帰ってこられました(^-^)
ももちゃんもキャンプOKな事が分かったし、またキャンプ行くぞ!
2013年04月28日
トンガリ帽子のテント♪
久しぶりのブログ更新です!
昨年は色々とありまして、何かとバタバタしていました。
いつの間にやら家族も一人増えて賑やかに♪
昨年のキャンプ、まだお座りの出来ない赤ちゃんを連れてのレポは後日UPします^ ^
今日は小川キャンパルの展示&試泊会に行って来ました。
場所は足柄山の 「ezBBQ COUNTRY」
こじんまりとした雰囲気の良いキャンプ場でした。

サイト内には沢山のテントが張られていて(13くらいあったかな?)、
自由に見たり触ったり入ってみたり^ ^
小川キャンパルのテントをこんなに身近で見たのは初めてでした。

娘達はこの小さなテントが気に入ったようです。

一方パパはSpecial Priceのピルツが大変気に入ったようです。
メーカーの方に色々と話を聞いたり、販売の方に値段交渉したりと買う気満々…(ー ー;)
「今手持ちがないのですが~、振込でもいいですか?」
あらら、本当に買うんですか?^^;
まぁ、こうなると思っていたので用意はしてきたんですけどね・・・
「持ってきたよ、お金」
「えっ?本当?!」と、目を丸くするパパ。
実は前々から設営時間の短縮を夫婦で考えていて、
スノピのランドロックや小川のヴェレーロなどを少し調べていました。
一番下の子がチョロチョロと危なくて、テントの設営・撤収がとても心配だったんです。
で、ピルツを実際に見て設営・撤収の簡単さに衝撃!(◎_◎;)

撤収講習をしてもらいました!
しかも、フルインナーを中に下げたままのオリジナル撤収方法(^○^)

丁寧な説明を受けながらの撤収時間、約20分‼
驚異的な時間に周りから拍手*\(^o^)/*
説明もなく、黙々と作業すればサクッと15分で出来るそうです。
こんなプレゼンを見せられたらねぇ〜
内心、実は私も欲しくなってしまいまして(笑)
お持ち帰りしました~(^◇^;)
その後、パパは設営実習もさせてもらっていたので、
GW後半に予定しているキャンプではバッチリでしょう♪
トンガリテント、楽しみだなぁ〜( ´ ▽ ` )
昨年は色々とありまして、何かとバタバタしていました。
いつの間にやら家族も一人増えて賑やかに♪
昨年のキャンプ、まだお座りの出来ない赤ちゃんを連れてのレポは後日UPします^ ^
今日は小川キャンパルの展示&試泊会に行って来ました。
場所は足柄山の 「ezBBQ COUNTRY」
こじんまりとした雰囲気の良いキャンプ場でした。
サイト内には沢山のテントが張られていて(13くらいあったかな?)、
自由に見たり触ったり入ってみたり^ ^
小川キャンパルのテントをこんなに身近で見たのは初めてでした。
娘達はこの小さなテントが気に入ったようです。
一方パパはSpecial Priceのピルツが大変気に入ったようです。
メーカーの方に色々と話を聞いたり、販売の方に値段交渉したりと買う気満々…(ー ー;)
「今手持ちがないのですが~、振込でもいいですか?」
あらら、本当に買うんですか?^^;
まぁ、こうなると思っていたので用意はしてきたんですけどね・・・
「持ってきたよ、お金」
「えっ?本当?!」と、目を丸くするパパ。
実は前々から設営時間の短縮を夫婦で考えていて、
スノピのランドロックや小川のヴェレーロなどを少し調べていました。
一番下の子がチョロチョロと危なくて、テントの設営・撤収がとても心配だったんです。
で、ピルツを実際に見て設営・撤収の簡単さに衝撃!(◎_◎;)
撤収講習をしてもらいました!
しかも、フルインナーを中に下げたままのオリジナル撤収方法(^○^)
丁寧な説明を受けながらの撤収時間、約20分‼
驚異的な時間に周りから拍手*\(^o^)/*
説明もなく、黙々と作業すればサクッと15分で出来るそうです。
こんなプレゼンを見せられたらねぇ〜
内心、実は私も欲しくなってしまいまして(笑)
お持ち帰りしました~(^◇^;)
その後、パパは設営実習もさせてもらっていたので、
GW後半に予定しているキャンプではバッチリでしょう♪
トンガリテント、楽しみだなぁ〜( ´ ▽ ` )
2011年09月30日
2011年09月30日
とやの沢オートキャンプ場 2011・9
9月1回目の連休、18~19日の1泊2日で、
とやの沢オートキャンプ場に行って来ました♪

山中湖方面から富士山を眺めながら道志村へ。
この先に陸上自衛隊の演習場などがあるので、
自衛隊のスゴイ車が沢山走っていましたよ。
山中湖沿いを抜けて道志道へ入りしばらく進むと看板があります。
その看板の立っている道を入って行くのですが、
違うキャンプ場の案内板も目に入ります。
「センタービレッジキャンプ場」に「オートキャンプ長又」
(もしかして道間違えた?)と、思いながらも細い坂を上がりきると、
「とやの沢オートキャンプ場」がありました!
この辺りはキャンプ場が密集しているんですね~
この坂道、結構細くて両側に側溝が有ります。
気をつけないと落ちちゃいそうで少し怖かったかな。
そして着いた、とやの沢。
キャンプ場に着くと噂通りの『おもてなし』をされました^^
自家製トマトにキュウリの浅漬け、ふかし芋。
子供達にはWelcomeドリンクならぬ、Welcomeチューチューアイス(笑)
「ありがとうございます、いただきま~す♪」と遠慮なく頂き、
受付してサイトを案内してもらいました。

案内されたのは21番サイト。
2台分のサイトで、広~いサイトを我が家だけで使わせて頂きました。
トイレが目の前でしたが、炊事場や遊び場も近かったし便利でしたよー
場内の様子は、サイトや車の通る道は殆んどが砂利で敷き詰められていました。
水はけはとても良さそうでしたが、造られている感じはありましたね。
でもお隣サイトとの間には木立が植えられていて、人目は気になりません。
また、連休で沢山のファミリーが滞在していましたが、
沢の水音が心地良く響いていたので、他の人の声を上手く消していました。

「釣りしたい!」と子供達。
早速やってみましたー
とやの沢に来たことのあるご近所ママから、「5秒で釣れるよ」との情報通り、
本当にすぐに釣れました(笑)
子供達は大喜び♪
管理人の奥様方とは打って変わって物静かなご主人に魚をさばいてもらい、

じっくり焼いて~

そのままパクリ!「美味しい♪」
魚嫌いのしんたんも頬張っていました。
自分で釣って焼いたんだもんね(^-^)



沢でも遊びました。
水が冷たくて、足を入れるのがやっと(>_<)
真夏だったら気持ちいいんだろうな~
子供達は色んな形の石を拾って、サイトに持ち帰って遊んでいました。

先日の雨の後だからか、斜面が少し崩れていました。
でも他に被害は無さそうでしたー

昼間は半袖で過ごせても夕方になるとやっぱり寒い。。。
長袖パーカーを着たり、焚き火で暖をとったり。
そんな中「寒くない!」と、唇を紫にしながら言っていたしんたん。
「おバカ!そんな格好してないでもっと着なさい!」
と着せましたが、夜に微熱が出たり吐いちゃったりとハプニングも(-”-)
翌朝にはすっかり元気なったからいいけど、まったくもぅ~!!

小さくて見えないけど、手にトカゲが乗っています。
「トゲピー」と名付けてトカゲを可愛がっていました^^
テーブルの上には、沢で拾った石やら葉っぱやらで造ったトゲピーの基地が。
とやの沢、こじんまりとしたアットホームな林間キャンプ場でした。
ヒノキ風呂は夕方の混んでいる時間帯には外で待っている人達も。
なので私はちょっと遅めの19時台に入りました。
男女一時間交代で入るのですが、交代の時間になると管理人の方が来て、
ちゃんとバスマットを替えてくれていましたよ。
トイレや炊事場もいつも綺麗で気持ち良かったし(^^)
次回は沢に直接下りられるサイトがいいなー

帰りは道志の道の駅に立ち寄ってお昼を食べ、川でひと遊び。
道の駅も綺麗で食事も美味しかったし、とても楽しいキャンプでした♪
とやの沢オートキャンプ場に行って来ました♪

山中湖方面から富士山を眺めながら道志村へ。
この先に陸上自衛隊の演習場などがあるので、
自衛隊のスゴイ車が沢山走っていましたよ。
山中湖沿いを抜けて道志道へ入りしばらく進むと看板があります。
その看板の立っている道を入って行くのですが、
違うキャンプ場の案内板も目に入ります。
「センタービレッジキャンプ場」に「オートキャンプ長又」
(もしかして道間違えた?)と、思いながらも細い坂を上がりきると、
「とやの沢オートキャンプ場」がありました!
この辺りはキャンプ場が密集しているんですね~
この坂道、結構細くて両側に側溝が有ります。
気をつけないと落ちちゃいそうで少し怖かったかな。
そして着いた、とやの沢。
キャンプ場に着くと噂通りの『おもてなし』をされました^^
自家製トマトにキュウリの浅漬け、ふかし芋。
子供達にはWelcomeドリンクならぬ、Welcomeチューチューアイス(笑)
「ありがとうございます、いただきま~す♪」と遠慮なく頂き、
受付してサイトを案内してもらいました。

案内されたのは21番サイト。
2台分のサイトで、広~いサイトを我が家だけで使わせて頂きました。
トイレが目の前でしたが、炊事場や遊び場も近かったし便利でしたよー
場内の様子は、サイトや車の通る道は殆んどが砂利で敷き詰められていました。
水はけはとても良さそうでしたが、造られている感じはありましたね。
でもお隣サイトとの間には木立が植えられていて、人目は気になりません。
また、連休で沢山のファミリーが滞在していましたが、
沢の水音が心地良く響いていたので、他の人の声を上手く消していました。

「釣りしたい!」と子供達。
早速やってみましたー
とやの沢に来たことのあるご近所ママから、「5秒で釣れるよ」との情報通り、
本当にすぐに釣れました(笑)
子供達は大喜び♪
管理人の奥様方とは打って変わって物静かなご主人に魚をさばいてもらい、

じっくり焼いて~

そのままパクリ!「美味しい♪」
魚嫌いのしんたんも頬張っていました。
自分で釣って焼いたんだもんね(^-^)



沢でも遊びました。
水が冷たくて、足を入れるのがやっと(>_<)
真夏だったら気持ちいいんだろうな~
子供達は色んな形の石を拾って、サイトに持ち帰って遊んでいました。

先日の雨の後だからか、斜面が少し崩れていました。
でも他に被害は無さそうでしたー

昼間は半袖で過ごせても夕方になるとやっぱり寒い。。。
長袖パーカーを着たり、焚き火で暖をとったり。
そんな中「寒くない!」と、唇を紫にしながら言っていたしんたん。
「おバカ!そんな格好してないでもっと着なさい!」
と着せましたが、夜に微熱が出たり吐いちゃったりとハプニングも(-”-)
翌朝にはすっかり元気なったからいいけど、まったくもぅ~!!

小さくて見えないけど、手にトカゲが乗っています。
「トゲピー」と名付けてトカゲを可愛がっていました^^
テーブルの上には、沢で拾った石やら葉っぱやらで造ったトゲピーの基地が。
とやの沢、こじんまりとしたアットホームな林間キャンプ場でした。
ヒノキ風呂は夕方の混んでいる時間帯には外で待っている人達も。
なので私はちょっと遅めの19時台に入りました。
男女一時間交代で入るのですが、交代の時間になると管理人の方が来て、
ちゃんとバスマットを替えてくれていましたよ。
トイレや炊事場もいつも綺麗で気持ち良かったし(^^)
次回は沢に直接下りられるサイトがいいなー

帰りは道志の道の駅に立ち寄ってお昼を食べ、川でひと遊び。
道の駅も綺麗で食事も美味しかったし、とても楽しいキャンプでした♪
2011年09月13日
小川キャンパル ハイバックアームチェア
前回のキャンプ時(モビリティパーク)にリラックスできるチェアが欲しいなーと思いました。
妊娠6ヶ月に入って少しお腹も出てきたので、
背もたれが直立しているイスだと窮屈なんですよね。
ナチュラムやキャンパーの皆さんの口コミなどを検討して、
『小川キャンパル ハイバックアームチェア』に決めました♪

カラーはチョコレートブラウン。
汚れも気にならないだろうし、渋くてカワイイかなと思って選びました^^
勿論、パパと私の分と2脚購入!

左側がハイバックアームチェア、右側はコールマンのよくあるチェア。
立てると110cmくらいありました。
自立は出来ないようです。
自立出来たら更に良かったなー

開いて比べてみました。
背もたれ部分が高いので頭を休めることが出来ます。
背もたれの傾斜も心地良い感じでした~
でも私は腰部分にクッションが欲しいかも。
たぶんお腹が出ているからでしょう。
座面も大きめでゆったり~♪
9月の連休、コレをNEWアイテムとしてキャンプに行く予定です。
今日からしばらく義母が自宅に戻ることになったので、
この隙に行こうかと( ̄▽ ̄)エヘ
キャンプ場にはつい先ほど電話予約しました。
(3連休だし、きっともう予約いっぱいだよねぇ)
ダメもと覚悟で、第1希望の『とやの沢オートキャンプ場』に電話を。
とやの沢 「大丈夫ですよ」
私 「・・・え?空いてるんですか?!」
自分の耳を疑って聞き直しました(笑)
だって連休直前だし、絶対断られると思っていたので。
ネットでリサーチした時の評判の良さ!
HPも無いのに口コミで広がっているような人気キャンプ場♪
今からすっごく楽しみです(*^0^*)
妊娠6ヶ月に入って少しお腹も出てきたので、
背もたれが直立しているイスだと窮屈なんですよね。
ナチュラムやキャンパーの皆さんの口コミなどを検討して、
『小川キャンパル ハイバックアームチェア』に決めました♪

カラーはチョコレートブラウン。
汚れも気にならないだろうし、渋くてカワイイかなと思って選びました^^
勿論、パパと私の分と2脚購入!

左側がハイバックアームチェア、右側はコールマンのよくあるチェア。
立てると110cmくらいありました。
自立は出来ないようです。
自立出来たら更に良かったなー

開いて比べてみました。
背もたれ部分が高いので頭を休めることが出来ます。
背もたれの傾斜も心地良い感じでした~
でも私は腰部分にクッションが欲しいかも。
たぶんお腹が出ているからでしょう。
座面も大きめでゆったり~♪
9月の連休、コレをNEWアイテムとしてキャンプに行く予定です。
今日からしばらく義母が自宅に戻ることになったので、
この隙に行こうかと( ̄▽ ̄)エヘ
キャンプ場にはつい先ほど電話予約しました。
(3連休だし、きっともう予約いっぱいだよねぇ)
ダメもと覚悟で、第1希望の『とやの沢オートキャンプ場』に電話を。
とやの沢 「大丈夫ですよ」
私 「・・・え?空いてるんですか?!」
自分の耳を疑って聞き直しました(笑)
だって連休直前だし、絶対断られると思っていたので。
ネットでリサーチした時の評判の良さ!
HPも無いのに口コミで広がっているような人気キャンプ場♪
今からすっごく楽しみです(*^0^*)
2011年08月27日
モビリティーパーク 2011・8
義母との同居が始まり、今年のキャンプはすっかり諦めムードだったのですが、
パパの強い希望もあって、8/23・24と行って来られました~
家族で旅行するにあたって、義母をどうするか考えたのですが、
慣れない家に一人きりで留守番させるのは心配だったし、
それに戸締りや火の元も心配だったので、
義母にはどこかにショートステイしてもらうことに。
有料老人ホームのショートステイをお薦めしたのだけど、
「私には豪華すぎるわ」と遠慮するので、
前に入院したホスピスに泊まってもらうことになりました。
前日にホスピスまで私が車で送って行ったのですが、
やはり周囲の方は重病の方ばかり。
『姥捨て山』に置いてきたような気持ちでした。
やっぱり老人ホームの方が良かったかな・・・
でも気持ちを切り替えて、早起きしていざ出発!
と思ったら、雨が。。。
山梨方面に向かうつもりでしたが、とくにキャンプ場を予約していなかったので、
とりあえず天気の良さそうな伊豆方面に車を走らせました。

伊豆の「モビリティーパーク」に来ました!
途中、峠道で降られましたが、着いた時には晴れ♪
場内は綺麗に整備されていました。
サイトまでの道も舗装され、芝サイトにはゴムマット。
あまりにも造られすぎていたので、大自然を感じるキャンプ場ではありませんが、
トイレも綺麗だし、お風呂も無料だし。
ま、これはこれでいいかもー
木陰のサイトだったので、テントのみ設営しました。

子供広場には遊具もありましたよー

プールもあって水遊びも出来ました!

山の中なのに、ムームーを着たハワイアン娘が(笑)

「オレのこと撮らないでよー」と、しんたん。

待ってましたばかりに火を熾すと、火の側から離れないパパ。
ソーセージ、肉、野菜をずっと焼いてくれました。

夜明け・・・
あの山の向こうは宇佐美海岸。
そうそう、夜も晴れていたので夜空は満天の星々☆
星が多すぎて、星座が分からない・・・
結局カシオペアしか見つけられませんでした^^;
「星座の本、持ってくればよかった」と、しんたん。
次回は星座の本持って来ようね!

今回のNEWアイテムは、SOTOハイパワーツーバーナーと専用スタンド。
ガスは卓上コンロで使う市販のタイプが使用可能です。
経済的でいいかもー(^^)v
あと、今回のキャンプの反省点。
夜露のことを忘れていました。
木陰があるからとタープ類を出さなかったので、
寝る前に殆んどの道具を車内にしまうハメに(汗)
やっぱりタープ張るんだった。
パパの強い希望もあって、8/23・24と行って来られました~
家族で旅行するにあたって、義母をどうするか考えたのですが、
慣れない家に一人きりで留守番させるのは心配だったし、
それに戸締りや火の元も心配だったので、
義母にはどこかにショートステイしてもらうことに。
有料老人ホームのショートステイをお薦めしたのだけど、
「私には豪華すぎるわ」と遠慮するので、
前に入院したホスピスに泊まってもらうことになりました。
前日にホスピスまで私が車で送って行ったのですが、
やはり周囲の方は重病の方ばかり。
『姥捨て山』に置いてきたような気持ちでした。
やっぱり老人ホームの方が良かったかな・・・
でも気持ちを切り替えて、早起きしていざ出発!
と思ったら、雨が。。。
山梨方面に向かうつもりでしたが、とくにキャンプ場を予約していなかったので、
とりあえず天気の良さそうな伊豆方面に車を走らせました。

伊豆の「モビリティーパーク」に来ました!
途中、峠道で降られましたが、着いた時には晴れ♪
場内は綺麗に整備されていました。
サイトまでの道も舗装され、芝サイトにはゴムマット。
あまりにも造られすぎていたので、大自然を感じるキャンプ場ではありませんが、
トイレも綺麗だし、お風呂も無料だし。
ま、これはこれでいいかもー
木陰のサイトだったので、テントのみ設営しました。

子供広場には遊具もありましたよー

プールもあって水遊びも出来ました!

山の中なのに、ムームーを着たハワイアン娘が(笑)

「オレのこと撮らないでよー」と、しんたん。

待ってましたばかりに火を熾すと、火の側から離れないパパ。
ソーセージ、肉、野菜をずっと焼いてくれました。

夜明け・・・
あの山の向こうは宇佐美海岸。
そうそう、夜も晴れていたので夜空は満天の星々☆
星が多すぎて、星座が分からない・・・
結局カシオペアしか見つけられませんでした^^;
「星座の本、持ってくればよかった」と、しんたん。
次回は星座の本持って来ようね!

今回のNEWアイテムは、SOTOハイパワーツーバーナーと専用スタンド。
ガスは卓上コンロで使う市販のタイプが使用可能です。
経済的でいいかもー(^^)v
あと、今回のキャンプの反省点。
夜露のことを忘れていました。
木陰があるからとタープ類を出さなかったので、
寝る前に殆んどの道具を車内にしまうハメに(汗)
やっぱりタープ張るんだった。
2011年08月27日
森のまきばオートキャンプ場 2010・10
昨年の10/23・24に行った秋キャンプの話です。
幼稚園の役員になったり、3人目を妊娠したり、義母との同居が始まったりと、
なかなかブログを書けませんでした(^^;)

房総の『森のまきばオートキャンプ場』に行きました。
初めての秋キャンだったので、なるべく温暖な所を選びました。
元牧場だったようで、広々として気持ち良かったです♪

たまたまスノーピークのイベント開催中でした。
キャンプ場で見慣れたグリーン色のテントは殆んどなく、
スノーピークのベージュ色ばかり!

ヤギやウサギがいたので、子供達は大喜びでした♪
ちゃくらはエサを運んでは食べさせてを繰り返していましたよー

バスケをするしんたん

初の焚き火です。
パパは火からずっと離れることはなく、火の番をしていました。
買った薪が無くなると、森から落ちている枝を拾っては燃やし、
真夜中までファイヤー(笑)
でも火を見ると何だか落ち着きますね。
パパと二人でワインを呑みながら、ずっと火の側にいました。

今回のNEWアイテムのファイアグリルに丁度良い入れ物がありました。
WILD-1で購入。オリジナルのようでしたよ。

またまたNEWアイテムのコネクトスクリーン!
テントとコネクトスクリーンを連結!
夜も温かく過ごせました。

テント&コネクトスクリーン連結の後ろ側
私達は夏シュラフしか持っていないので、
夜をどうやって眠ろうかと試行錯誤しました。
エアーマットの上にキルティングマットを敷き、
夏シュラフ+敷きフリースパッド+掛け毛布+湯たんぽ
ちょっとやり過ぎ?
でも温かく眠れました~
幼稚園の役員になったり、3人目を妊娠したり、義母との同居が始まったりと、
なかなかブログを書けませんでした(^^;)

房総の『森のまきばオートキャンプ場』に行きました。
初めての秋キャンだったので、なるべく温暖な所を選びました。
元牧場だったようで、広々として気持ち良かったです♪

たまたまスノーピークのイベント開催中でした。
キャンプ場で見慣れたグリーン色のテントは殆んどなく、
スノーピークのベージュ色ばかり!

ヤギやウサギがいたので、子供達は大喜びでした♪
ちゃくらはエサを運んでは食べさせてを繰り返していましたよー

バスケをするしんたん

初の焚き火です。
パパは火からずっと離れることはなく、火の番をしていました。
買った薪が無くなると、森から落ちている枝を拾っては燃やし、
真夜中までファイヤー(笑)
でも火を見ると何だか落ち着きますね。
パパと二人でワインを呑みながら、ずっと火の側にいました。

今回のNEWアイテムのファイアグリルに丁度良い入れ物がありました。
WILD-1で購入。オリジナルのようでしたよ。

またまたNEWアイテムのコネクトスクリーン!
テントとコネクトスクリーンを連結!
夜も温かく過ごせました。

テント&コネクトスクリーン連結の後ろ側
私達は夏シュラフしか持っていないので、
夜をどうやって眠ろうかと試行錯誤しました。
エアーマットの上にキルティングマットを敷き、
夏シュラフ+敷きフリースパッド+掛け毛布+湯たんぽ
ちょっとやり過ぎ?
でも温かく眠れました~
2010年11月02日
2010年10月06日
UNIFLAME ファイアグリル

今日も届きました(^▽^)ノ
これはnaturumで注文。
スノーピーク製のものと悩んだのですが、
使う出番と金額を考えてこちらにしました。
ポイントを使ったので出費は数百円(笑)
パパが楽しみにしていたので、開封しないでおこうっと^^
2010年10月05日
LOGOS コネクトスクリーン

届きました(^0^)ノ
今度の連休に群馬に行くので寒さ対策として買いました。
最初naturumで注文したのですが、出荷日程が連休に間に合わず。。。
なのでAmazonから注文しました。

かなり重くて大きかったですが、キャンプが楽しみだ~♪
2010年10月02日
買ってしまいました♪
先ほど、naturumさんよりポチリとやってしまいました!

ロゴス(LOGOS) Plasαコネクトスクリーン4032FR-I
今月の連休にキャンプに行く予定!
きっと寒いと思うし色々と便利そうだしね♪
naturumさんで溜まっていたポイント(7000円)を使ったので安くGET!
届くのが楽しみです(^^)

ロゴス(LOGOS) Plasαコネクトスクリーン4032FR-I
今月の連休にキャンプに行く予定!
きっと寒いと思うし色々と便利そうだしね♪
naturumさんで溜まっていたポイント(7000円)を使ったので安くGET!
届くのが楽しみです(^^)
2010年10月01日
キャンプ用ライト
我が家で使っているライトを紹介します^^
メインライトはコールマンを使っていますが、
こちらは電池式ライトです。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー
naturumの皆さんの口コミ通り!とても良いライトです♪
明るすぎず暗すぎず、近くで見ていても眩しくありません!
買ってみて気に入ったので、追加でもうひとつ購入しました^^
主にテーブルライト、テント内ライトとして使っています。

CAPTAIN STAG スクラムキャンピングランタン
最初、パパがドンキーで格安で買ってきたモノなんですが~
部品が欠けていたので、すぐに交換してもらいました。
が、交換してもらったモノも接触不良で使えず(>_<)
なのでドンキーではなく、キャプテンスタッグに問い合わせすると、
すぐにコレを送ってきてくれました。
初めに買ったモノはドンキーオリジナルだったそうなんですが、
色合いも違いますが、どうも作りも微妙に違うような・・・
やっぱり安く売る為に少し違っているのかしら?
その後は支障なく使えています。
これは夜間出歩く時や、子供の探検ごっこなどに使っています。

SANYO エネループ
上のライト達は単1電池を使用します。
通常の電池を毎回買っていると馬鹿にならないので、エネループを使っています。
長い目で見ればこちらの方がお得ですよね?
ゴミも出ないし、地球に優しいってことで♪
メインライトはコールマンを使っていますが、
こちらは電池式ライトです。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー
naturumの皆さんの口コミ通り!とても良いライトです♪
明るすぎず暗すぎず、近くで見ていても眩しくありません!
買ってみて気に入ったので、追加でもうひとつ購入しました^^
主にテーブルライト、テント内ライトとして使っています。

CAPTAIN STAG スクラムキャンピングランタン
最初、パパがドンキーで格安で買ってきたモノなんですが~
部品が欠けていたので、すぐに交換してもらいました。
が、交換してもらったモノも接触不良で使えず(>_<)
なのでドンキーではなく、キャプテンスタッグに問い合わせすると、
すぐにコレを送ってきてくれました。
初めに買ったモノはドンキーオリジナルだったそうなんですが、
色合いも違いますが、どうも作りも微妙に違うような・・・
やっぱり安く売る為に少し違っているのかしら?
その後は支障なく使えています。
これは夜間出歩く時や、子供の探検ごっこなどに使っています。

SANYO エネループ
上のライト達は単1電池を使用します。
通常の電池を毎回買っていると馬鹿にならないので、エネループを使っています。
長い目で見ればこちらの方がお得ですよね?
ゴミも出ないし、地球に優しいってことで♪
2010年09月20日
本栖湖キャンプ場 2010・9
私がウィンドしていた頃からの友人、
みーこさん一家と一緒にキャンプして来ました!
場所は、本栖湖キャンプ場
本栖湖畔の松林の中にあり、
フリーサイト、チェックインアウトの時間制限なしのキャンプ場です。

本栖湖にはウィンドサーファーが多く、
パパも久しぶりにウィンドを楽しんでいました♪
夕方、この山に雲がかかるとブローが吹いてくるそう。
湖には沢山のウィンドサーファー達がいましたよー(^0^)
見ていると私も乗りたくなりましたが、
きっともう乗れないわね・・・^^;

夜はみんなでワイワイとディナータイム^^
大人も子供も楽しくお喋りしながら頂きました!
焼肉、焼き鳥、スペアリブ、あんなに肉を食べたのは久しぶりだ(笑)
温かいスープ、最後にうどんも入れて美味しかったなー

ロビーと水遊びしたよ!

ボート遊びもしました。
思っていたよりも水温は高く温かったのですが、
しんたんは寒がってすぐに上がってしまいました。
ちゃくらとひなちゃんは、平気で遊んでいたのにねぇ~

昼間、陽が出ていると暑いくらいでしたが、
朝晩はやはり冷えて寒かったです。
厚手のパーカーとか、フリースを着てちょうど良かったかな。
みーこさんとツルちゃんにはサイトの場所取りや、
テント&タープの設営を指導してもらったり。
アウトドアクッキングも、慣れない私はつい気張ってしまいがちなのですが、
なるほど!手抜きもありなんだと教えてもらったり^^
アウトドアグッズの話や子供の話、懐かしいウィンド仲間の近況を聞いたり。
本当に楽しくキャンプを過ごせました!
ありがとう♪
勿論、子供達も本当に楽しそうでした。
自分達で遊びを見つけて、テントの中でごっこ遊びや公園で遊んだり、
ちゃくらはひなちゃんに手を引かれて、子供同士仲良く遊んでいました(*^0^*)
ただ、帰り道の大渋滞には参りました~(--;)
東名が40キロの渋滞で、ナビは箱根の峠を案内。
不安に思いつつもナビ通りに走ると、
昼間でもこんな道通らないよぉ!!という山道に。
夜の真っ暗闇の中を峠攻め・・・
霧も出てきて、異様な雰囲気でした。
パパも私も無言・・・
途中、箱根の温泉街を通りましたが、
風情ある温泉街も大渋滞?!
「もうここで泊まってく?」なんて言いつつも、
小田原を抜けてやっと帰ってきました(涙)
あの峠道は本当に怖かったです。
道に迷ったらどうしよう、ガソリンが無くなったらどうしよう、
暴走族に囲まれたらどうしよう、事故りませんように!と不安だった私に対して、
「絶対オバケが出ると思ってた」と、パパ。
オバケには会わなかったけど、野うさぎには会いましたけどね。
みーこさん一家と一緒にキャンプして来ました!
場所は、本栖湖キャンプ場
本栖湖畔の松林の中にあり、
フリーサイト、チェックインアウトの時間制限なしのキャンプ場です。

本栖湖にはウィンドサーファーが多く、
パパも久しぶりにウィンドを楽しんでいました♪
夕方、この山に雲がかかるとブローが吹いてくるそう。
湖には沢山のウィンドサーファー達がいましたよー(^0^)
見ていると私も乗りたくなりましたが、
きっともう乗れないわね・・・^^;

夜はみんなでワイワイとディナータイム^^
大人も子供も楽しくお喋りしながら頂きました!
焼肉、焼き鳥、スペアリブ、あんなに肉を食べたのは久しぶりだ(笑)
温かいスープ、最後にうどんも入れて美味しかったなー

ロビーと水遊びしたよ!

ボート遊びもしました。
思っていたよりも水温は高く温かったのですが、
しんたんは寒がってすぐに上がってしまいました。
ちゃくらとひなちゃんは、平気で遊んでいたのにねぇ~

昼間、陽が出ていると暑いくらいでしたが、
朝晩はやはり冷えて寒かったです。
厚手のパーカーとか、フリースを着てちょうど良かったかな。
みーこさんとツルちゃんにはサイトの場所取りや、
テント&タープの設営を指導してもらったり。
アウトドアクッキングも、慣れない私はつい気張ってしまいがちなのですが、
なるほど!手抜きもありなんだと教えてもらったり^^
アウトドアグッズの話や子供の話、懐かしいウィンド仲間の近況を聞いたり。
本当に楽しくキャンプを過ごせました!
ありがとう♪
勿論、子供達も本当に楽しそうでした。
自分達で遊びを見つけて、テントの中でごっこ遊びや公園で遊んだり、
ちゃくらはひなちゃんに手を引かれて、子供同士仲良く遊んでいました(*^0^*)
ただ、帰り道の大渋滞には参りました~(--;)
東名が40キロの渋滞で、ナビは箱根の峠を案内。
不安に思いつつもナビ通りに走ると、
昼間でもこんな道通らないよぉ!!という山道に。
夜の真っ暗闇の中を峠攻め・・・
霧も出てきて、異様な雰囲気でした。
パパも私も無言・・・
途中、箱根の温泉街を通りましたが、
風情ある温泉街も大渋滞?!
「もうここで泊まってく?」なんて言いつつも、
小田原を抜けてやっと帰ってきました(涙)
あの峠道は本当に怖かったです。
道に迷ったらどうしよう、ガソリンが無くなったらどうしよう、
暴走族に囲まれたらどうしよう、事故りませんように!と不安だった私に対して、
「絶対オバケが出ると思ってた」と、パパ。
オバケには会わなかったけど、野うさぎには会いましたけどね。
2010年09月06日
河内川ふれあいビレッジ と 少年達 2010・9
河内川ふれあいビレッジでキャンプしてきました!
丹沢湖に向かう道沿いにある、一番最初のキャンプ場で、
こじんまりとした比較的小さめのキャンプ場です。
芝サイトがあって、気持ち良かったです^^

今回は、買ったばかりのロゴスのテント・タープ!
(オレンジ色がハデかなぁ?^^;)
と思っていましたが、張ってみると意外にもそんな奇抜な感じではなく、
遠目からも分かり易くて、かなり良かったです♪
テント・タープの設営時間は、1時間半くらい。
前回の初キャンプでは3時間掛かったので、それに比べたら拍手ものです!
芝サイトだったので、ペグが打ち込み易かったということが大きかったかな(^-^)
ペグも最強の物を持参したしねー

アルミシート&毛布&寝袋では体が痛い、というパパの為に、
ロゴスのエアマットを用意しました。
コールマンのエアマットより薄いのですが、充分な厚みでしたよー。
寝返り打ってもボヨンボヨンしないし(^^)v
グランドシート+テント+アルミシート+エアマットを敷きました。
翌朝の撤収時にもテントの下は濡れずにサラッとしていました。

場内には小川が流れていて、小さなカエルが沢山いました。
子供達はカエルを見つけては手に乗せたり、
川に放して泳がせてみたりと遊んでいました。

そうそう、私達がテントを張ったり忙しくしていて、
「遊んでよー」「もうちょっと待って」なんて、相手を出来なかった時、
しんたんは5~6人の小学生達と仲良しになって、
ずーっと一緒に遊んでもらっていました。
川で遊んだり、鬼ごっこしたり、サッカーや探検ごっこ♪
夜も花火に誘ってもらい、図々しくご一緒させてもらっちゃいました。
聞くと、その男の子達はみんな小学1年生でした。
だから気が合ったのかな(^0^)
何故かしんたんは「いつき」と命名され、キャンプ中はずっと「いつき」でした(笑)
パパ曰く、「すぐに友達を作れるのは、あれは才能だな!」
確かにどこに行っても、すぐに仲良くなれちゃうんですよねー
反対にちゃくらは、なかなか馴染めません。
男の子特有の何かあるのかな。。。
帰りのお別れの時には、「またいつかどこかで!バイバイ!」と、
子供達同士で挨拶していました。
『少年時代』の唄がピッタリな雰囲気だったな^^
本当にまた逢えたらいいね♪
丹沢湖に向かう道沿いにある、一番最初のキャンプ場で、
こじんまりとした比較的小さめのキャンプ場です。
芝サイトがあって、気持ち良かったです^^

今回は、買ったばかりのロゴスのテント・タープ!
(オレンジ色がハデかなぁ?^^;)
と思っていましたが、張ってみると意外にもそんな奇抜な感じではなく、
遠目からも分かり易くて、かなり良かったです♪
テント・タープの設営時間は、1時間半くらい。
前回の初キャンプでは3時間掛かったので、それに比べたら拍手ものです!
芝サイトだったので、ペグが打ち込み易かったということが大きかったかな(^-^)
ペグも最強の物を持参したしねー

アルミシート&毛布&寝袋では体が痛い、というパパの為に、
ロゴスのエアマットを用意しました。
コールマンのエアマットより薄いのですが、充分な厚みでしたよー。
寝返り打ってもボヨンボヨンしないし(^^)v
グランドシート+テント+アルミシート+エアマットを敷きました。
翌朝の撤収時にもテントの下は濡れずにサラッとしていました。

場内には小川が流れていて、小さなカエルが沢山いました。
子供達はカエルを見つけては手に乗せたり、
川に放して泳がせてみたりと遊んでいました。

そうそう、私達がテントを張ったり忙しくしていて、
「遊んでよー」「もうちょっと待って」なんて、相手を出来なかった時、
しんたんは5~6人の小学生達と仲良しになって、
ずーっと一緒に遊んでもらっていました。
川で遊んだり、鬼ごっこしたり、サッカーや探検ごっこ♪
夜も花火に誘ってもらい、図々しくご一緒させてもらっちゃいました。
聞くと、その男の子達はみんな小学1年生でした。
だから気が合ったのかな(^0^)
何故かしんたんは「いつき」と命名され、キャンプ中はずっと「いつき」でした(笑)
パパ曰く、「すぐに友達を作れるのは、あれは才能だな!」
確かにどこに行っても、すぐに仲良くなれちゃうんですよねー
反対にちゃくらは、なかなか馴染めません。
男の子特有の何かあるのかな。。。
帰りのお別れの時には、「またいつかどこかで!バイバイ!」と、
子供達同士で挨拶していました。
『少年時代』の唄がピッタリな雰囲気だったな^^
本当にまた逢えたらいいね♪